« フレアースカートの完成とレトロブラウスの型紙続き・ウールの裏付きジャンバードレス・台衿付きの長袖シャツ前端や裾・3人の生徒さん | トップページ | 長袖パフの前ピンタックブラウス型紙作成中・接結ニットのカットソーブルゾン縫製・ベロアのワンピース衿ぐりパターン・二つのクラス »

2010年11月15日 (月)

1・元禄袖【こども着物/四つ身】

ご訪問ありがとうございます!和裁シリーズ第二弾です。


初めての和裁“一つ身”に続いて、今度は“四つ身”のおけいこをはみっこ師匠にお願いしました。

洋裁のミコ先生、和裁は素人、時々出かけるついでに、みっこ師匠(和裁の先生おったんてーねみっこさん)に教えてもらうことにしました。

和裁の説明は素人になりますので詳しくできませんが、ご了承下さい。
でも、いつかは完成、プロになるわ!

“四つ身”は“一つ身”より大きいこどもの着物です。

一つ身は⇒こちらからご覧下さい。



【1.元禄袖作り】一回2時間半のおけいこ分をアップします。

↓前にもお見せしましたが、師匠のテキスト内の四つ身の絵型です。

Kmn_008

今回の四つ身はズバリこのテキストに沿ってやります。

おけいこの工程~写真をアップします。

今回は、師匠の宝箱(昔のほどいた布がざくざく)からこれを見つけました。

Gennroku1
ミコ生徒の目には、レトロないい柄に見えます。
四つ身の裁断計画は簡単!左右の身頃分(衿はここから)と左右の袖分です。


柄あわせ(着物は柄をあわせないのが美意識!)が腕の見せ所のようです。

さっそく袖を開始します。

Gennroku2
元禄袖は袖の丸みが強いのでぐし縫いと布の折り加減が難しかった・・・


Gennroku3
三つ折ぐけはもう慣れました。

できた!

Gennroku4
袖の丸みができました。

Gennroku5
袖付けの側です。反物の耳は二つ折り、まず折ります。

Gennroku6
袖下の開くところだけは、今のうち耳ぐけでくけておきました。

Gennroku7
これで、袖付け側もできて~

Gennroku8
一回目のおけいこ終了~

続きをお楽しみに!

※マダムミコの洋裁教室、空きクラスで生徒募集中です
洋裁くらぶバナー

Ranking1人気ブログランキングへ

|

« フレアースカートの完成とレトロブラウスの型紙続き・ウールの裏付きジャンバードレス・台衿付きの長袖シャツ前端や裾・3人の生徒さん | トップページ | 長袖パフの前ピンタックブラウス型紙作成中・接結ニットのカットソーブルゾン縫製・ベロアのワンピース衿ぐりパターン・二つのクラス »

和裁◆四つ身」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« フレアースカートの完成とレトロブラウスの型紙続き・ウールの裏付きジャンバードレス・台衿付きの長袖シャツ前端や裾・3人の生徒さん | トップページ | 長袖パフの前ピンタックブラウス型紙作成中・接結ニットのカットソーブルゾン縫製・ベロアのワンピース衿ぐりパターン・二つのクラス »